外側が銅で中がアルミ管です
| 固定リンク
どう‐せん【銅線】
銅製のはりがね。主として電線に用いられる。
銅線|copper wire
でん‐せん【電線】
電気を導く金属線。電気を通しやすい銅が主に使われる。
単線と縒(よ)り線、裸線と被覆線などがある
古河電気工業ホームページ -
光ファイバー、電線ケーブル等の製造。
フジクラホームページ -
光ファイバケーブル、光伝送システム、電子材料、金属材料、巻線等の製造。
東京特殊電線ホームページ -
電線、電線加工品、電子機器部品の製造。
三菱電線工業ホームページ -
電線、ケーブル、光ファイバー、LAN製品、自動車用ハーネス、シール部品等の製造。
昭和電線ホールディングスホームページ -
ケーブル、被覆線、巻線、裸線、電子機器部品等の製造。
カナレ電気ホームページ -
ケーブル、ハーネス、コネクタ、AV機器接続用アクセサリーの製造。
住友電装ホームページ -
自動車用、機器用のワイヤーハーネス、電線、ケーブル、金属線の製造、販売。
沖電線ホームページ -
機器用電線、放電加工線、光ファイバー、通信ケーブル、コネクタ、フレキ基板の製造、販売。
タツタ電線ホームページ -
電線、光ファイバーケーブル、各種電子部品材料の製造。
モガミ電線 -
電子機器用のワイヤー、ケーブルの製造。
平河ヒューテックホームページ -
放送用、光ファイバー、インターフェイスケーブル、特殊チューブ、電源コード等の製造。
トヨクニ電線ホームページ -
電力ケーブル、通信ケーブル等の製造。
東日京三電線ホームページ -
自動車用電線、各種ケーブル、コネクタ付加工品等の製造。
富士電線工業 -
合成樹脂系、ゴム系電線の製造、販売。
日本電線工業ホームページ -
防災用電線、通信用電線、計装用電線、制御用電線の製造。
住友電工産業電線 -
各種VVF、各種電線、屋内配線用ケーブルの製造。
日立電線ホームページ -
半導体材料、光伝送部品、電子機器ワイヤー、射出成形回路部品等の製造
その他多数
| 固定リンク
銅って?
まずはいろいろな辞書から↓
どう【銅】
銅族元素の一。単体は光沢のある赤色の金属。
展延性に富み、熱・電気の良導体。
湿った空気中では緑青(ろくしょう)を生じる。
自然銅や黄銅鉱・輝銅鉱などとして産出。
黄銅・青銅などの合金や電線・貨幣など、
用途が広い。元素記号Cu 原子番号29。
原子量63.55。あかがね。
どう‐ごうきん〔‐ガフキン〕【銅合金】
銅に他の金属または非金属を加えて、
銅の性質を改善した合金。
錫を加えた青銅、亜鉛を加えた黄銅など。
[ 大辞泉 提供]
類語では?
銅金 銅鉱 紅銅 黄鉄 銅(あかがね)
▽赤銅(しゃくどう) 青銅
和英辞書では?
あかがね【赤金・▲銅】
copper⇒どう(銅)
あかがね色の
copper-colored/〔日焼けした〕suntanned/browned
どうばん【銅板】
sheet copper
どうぞう【銅像】
a bronze statue
・ 銅像を建てる
erect [put up] a bronze statue
どうたく【銅×鐸】
a bronze bell-shaped vessel from [of] the Yayoi period; a dotaku
[ プログレッシブ和英中辞典 提供]
copper ((記号Cu))
・ 船底に銅をかぶせる
cover [coat] the bottom of a ship with copper
・ 銅製の水差し
a copper pitcher
銅器|⇒copperware
銅鉱|copper ore
・ 銅鉱山
a copper mine
銅線|copper wire
銅メダル|a bronze medal
[ プログレッシブ和英中辞典 提供 ]
・ 銅貨
a copper (coin).
・ 銅メダル
a bronze medal.
[ ニューセンチュリー和英辞典 提供 ]
ってな感じですかね!
| 固定リンク