銅相場情報つぶやき
銅相場情報つぶやき
2021/09/30 6:33
おはようございます。
外国為替NY(今)
円安、111.96円。
LME銅、36ドル下げ
後場、21ドル下げ
銅在庫、-5,750トン
NY銅、-4.50セント
LME銅建値計算トン107.6万円
LME後場銅建値計算107.4万円
NY銅相場建値計算107.9万円
為替は更に円安へ
銅相場は下げ
銅在庫4ケタ減少。
足下銅建値計算値では
現状の108万円維持には
ちょっと物足りない感じ
為替はここの所円安に動き
今は112円間際まで円安
銅相場は下がっていますが
計算値としては何とか
踏ん張っている感じと
明日の銅外電にもよりますが
外電が更に下がれば円安でも
銅建値は下げ改定で始まるかも
また極端な下げにならない事を
願っているところですけれど。
明日から中国は国慶節で
大型連休突入となります。
株価も各相場関係も
閑散状態に陥るのか?
またはこの機会に投げ売り
売り圧力を強めるのか?
さあどうなりましょう。
日本の土地バブル崩壊を
その後は皆さん学習している
と思いますが今回ばかりは
さあどうでしょうかね?
問題なく回避できますか?
ソフトランディング出来るか?
中国の電力不足も気になります。
原油が続落
金も続落
米ダウ反発90ドル高
米長期金利1.523%。
金利が上がってくると
金利以上に儲かるものへしか
お金が動かなくなるのは
至極当たり前当然ですよね。
金利が上がればリスクも伴う
株式関係からはお金が逃げ出す?
金も金利がつきませんからね。
インフレ懸念という事で
お金そのものを持っているよりも
値段が上がるものを持った方が良い。
だから不動産なのか?
では銅はどうなのか?
製品の銅線は10月からまた値上がり
国内は為替も絡みますから
円安なら輸入物価も上がる
今現状製品被覆電線は品薄と。
我々的には母材の集まりが悪い
さあどうしたものかとね。
今までは中国絡みでの恩恵を
享受しきっていた所があります
それが今度は出来なくなるかも
そういう岐路に立たされた感じも。
アジア全般もこのコロナ禍では
停滞を余儀なくされている
国内は1日から宣言解除へ
一気に盛り返していくのか?
私などはもうこの生活感で
何ら問題なしなんですがね。
| 固定リンク